市場価格の動き

英語のバンクという単語はもともとイタリア語のbancoという単語(机、ベンチという意味)に由来するもので、ヨーロッパ中で最古の銀行はどこなのか?600年以上も昔、15世紀の頭にジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立され、政治的にも大きな影響があったサン・ジョルジョ銀行とされている。
つまり「失われた10年」というキーワードは、その国全体とか一定の地域の経済が10年以上の長きにわたって不況、併せて停滞に襲い掛かられた時代のことを指す語である。
覚えておこう、保険とは、想定外に発生する事故により発生した主に金銭的な損失の対応のために、立場が同じ複数の者が少しずつ保険料を掛け金として納め、整えた積立金によって予測不可能な事故が発生した者に保険金を給する仕組みなのだ。
覚えておこう、外貨両替⇒海外への旅行または外貨を手元におく必要がある、そんなときに利用する。しかし日本円に不安を感じた企業等が、現金で外貨を保有する動きもある。注意しておかなければ為替手数料がFX会社と銀行で大きく異なることに気がつかない。
つまりペイオフとは何か?残念なことに発生した金融機関の経営破綻の状態の際に、金融危機に対応するための法律、預金保険法で保護されることとされている預金者(法人等も含む)の預金債権に対して、預金保険機構が保険給付として預金者に直接支払を行う制度を指します。
特別の法律により設立された法人である日本証券業協会の目的⇒国内にあるすべての証券会社および登録金融機関の株券など、有価証券の売買等に関する取引業務を厳正、さらには円滑にし、金融商品取引業界全体が堅実なますますの振興を図り、投資者を保護することを目的としている。
結局、第二種金融商品取引業者(第一種業者とは業として行う内容が異なる)がファンド(投資信託などの形態で、投資家から 委託を受けた資金の運用を投資顧問会社等の機関投資家が代行する金融商品)を作り、なおかつ運営するには、考えられないほど本当に数の「やるべきこと」、並びに「やってはいけないこと」が定められているのである。
まさに世紀末の2000年7月、大蔵省(現在の財務省)から重要業務である金融制度の企画立案事務を移管させてそれまでの金融監督庁を金融再生委員会の管理下にある金融庁として再編。翌年の2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、金融庁内閣府直属の外局となった。
【解説】株式は実は債権ではなく出資証券(つまり有価証券)であり、出資を受けても法律的に企業は出資した者に対する出資金等の返済に関する義務は負わないことがポイント。もうひとつ、株式は売却によって換金する。
いずれにしても「金融仲介機能」と「信用創造機能」そして「決済機能」以上、重要な機能を通常銀行の3大機能と言う。この機能は銀行の本業である「預金」「融資」「為替」、最も肝心な銀行の持つ信用によってこそ実現されているものなのだ。
平成10年6月に、大蔵省銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に関する部分を分離することで、旧総理府の内部部局ではなく外局のひとつ、金融監督庁という組織を設けたのです。
郵政民営化に伴い誕生したゆうちょ銀行から受けることができるサービスについては郵便貯金法(昭和22年-平成19年)に定められている「郵便貯金」の定義による取り扱いではなく、民営化後は銀行法の規定による「預貯金」に沿った商品である。
預金保険法に基づき設立された預金保険機構が支払う預金保護のための保険金の補償額の限度は"当座預金など決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円"なのである。この機構は日本政府、さらに日本銀行さらに民間金融機関全体の三者がが3分の1程度ずつ
きちんと知っておきたい用語。バブル経済(わが国では平成3年まで)⇒市場価格の動きが大きい資産(例:不動産や株式など)が市場で取引される金額が過剰な投機により実経済の成長を超過しても高騰を続け、ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指すのである。
確認しておきたい。外貨預金とは?⇒銀行で取り扱っている外貨商品。外貨によって預金するもの。為替変動によって発生する利益を得る可能性が高い反面、同じ理由で差損が発生するリスクもある(為替リスク)。